平凡な母

趣味です。書いてみたいので書いてみます。

ゾロリの次は何を読む?つづき~中級編~小学低学年・中学年にオススメの本

子供の読書がゾロリからステップアップできないという事はよく聞きます。そんな時は、まずはゾロリと似たような系統の本で読書の幅を広げてあげるといいかと思います。それは以前の記事で紹介しましたので興味のある方はどうぞ。

 

harusari.hateblo.jp

 

 

今回は、次のステップ。ゾロリじゃない本も読むようになり、読書の幅が少し広がったところで文字が多くボリュームももう少しある本に移行していきましょう。そんな時にお勧めの本を紹介していきます。

 

 

 

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 シリーズ

不思議な短いお話がいくつか入っています。小学生にとても人気があります。Eテレでもアニメ放送されていますね。アニメで見るのと、文字で読むのでは感じ方も全然違うのでアニメが先でも、読書が先でもどちらからでも楽しめると思います。

 

 

 
 

 ダレン・シャン シリーズ

ちょっとスリルがあってドキドキするお話です。ドラキュラや、毒ぐも、蛇男・・・主人公は”いかにも優等生の主人公”というタイプではないので、そういった子供の方が共感できるかもしれません。読書が似合わないような中学年くらいのやんちゃな男の子にお勧めです。現在は文庫本のタイプで販売されていますが、子供はハードカバーの方が読みやすいかもしれません。ハートカバーの方が字も大きいですし、行間にゆとりがあります。古本しかないのは残念ですが…

 

 

 10歳までに読みたい名作 シリーズ

学研プラスから発売されている10歳までに読みたい名作シリーズ。世界名作、日本名作、名作ミステリーとあります。どれもオールカラーで絵も現代バージョン。内容も難しすぎず幼稚すぎずで10歳頃に焦点を当てたとてもいいシリーズだと思います。子供がどんなお話が好きかにもよると思いますが、私は名作ミステリーのシャーロックホームズのシリーズが推理をするというエンタメ性があって一番読みやすいのではないかと思いました。

 

 

 タンタンの冒険 シリーズ

オールカラーの漫画ですが、内容を理解しようと思うとしっかりとした読書になります。時代も国も違うので、そんなことあり!?っていう部分もありますが、そういったところも面白いです。ハードカバーの本が大きいサイズでしっかりしているので読みやすいです。 映画もあるので併せて見ると、本で読んだ内容が実写化(CG)されているので子供が喜びます。

 

 

 たったひとりのサバイバル シリーズ

ジャングルや、雪山からの生還を目指し読者自身が選択をし読み進めていくゲームブックです。 間違った選択をすると、ゲームオーバーになってしまいます。物語を追って読むというより、自分で選択をすることによって結末が変わるというところが面白いと思います。ゲーム的な要素を入れることによって、字だけの本にも興味を持てたり、最後まで読めたりすると思います。

 
 
マインクラフト シリーズ
 マイクラの世界を読書で感じることが出来ます。第1巻のはじまりの島が特におすすめです。マイクラで遊んだことがある子なら、そうそう!となる面白い内容に加え、
5章  持てるものに感謝しよう
17章 大切なのは失敗しないことではなく、それをどう乗り越えるか
19章 本は世界を広くしてくれる 
              マインクラフトはじまりの島 作マックス・ブルックス

と、主人公が冒険をする中で学んでいく事が人生の教訓にもつながるようないい内容です。本を楽しむことと同時に、大切なことも学ばせてくれる一冊かと思います。
 

 
 妖怪レストラン シリーズ
怖いと思っていてもなぜか読んでしまうのが怖い話ですよね。このシリーズは責任編集者は児童文学作家として有名な松谷みよこさん。協力に日本民話の会がかかわっています。様々な作者の方々の短編集。このシリーズの良いところは、ただの怖い話ではなくそれぞれの話の元となる出来事や昔話など作品の背景が最後の解説のページで分かることがいいです。

 
 
ジュニア空想科学読本 シリーズ
アニメやゲーム、昔話、日常生活などで感じる疑問を科学の視点で解き明かしてくれる内容です。といっても堅苦しい内容ではなく視点がシュールでとても面白いです。例えば11巻ではゾロリがマラソンをしながらラーメンを食べるという場面を筆者自ら体験しそのデータをもとに、ゾロリがどれだけすごいのか検証していたり、おしりたんてい、うんこ漢字ドリルマリオカート、さんびきのこぶたといった小学生にも馴染みのある題材を科学的に検証しています。

同じくポケモンが好きなお子さんはポケモンのキャラクターから化学、物理、生物、地学を学べる内容になっていますのでお勧めです。

 
 
 マジックツリーハウス シリーズ
ある 兄妹が木の上にある不思議な”マジックツリーハウス”にある本を開くと、その本の中に入ってしまい冒険をするという話。アメリカの児童ファンタジーです。さすが世界中で大ヒットしている作品。とても巻数が多いですが一度読み始めると、やはり続きが気になるようでどんどん読んでいけます。現在48巻。これからも新刊が発売されると思うので、1巻から読んで最新刊まで追いついたらすごいですよね!

 
 
 最後に…ステップアップ成功のポイントは
できれば娯楽が本しかない状態で挑戦してみるとうまくいく確率が上がると思います。例えば、読書タイム、待ち時間、移動時間など。お気に入りシリーズが見つかりますように。

ベビーサイン習得の3つのポイントと、10年後の効果

ベビーサインって気になりますよね。我が子はベビーサイン、めちゃくちゃやってくれました。

 耳の長いブタのイラストを見て、ウサギのサインをしているのをみて、ウサギに見えるんだーとか発見があったり、タイヤが大好きだったのでドーナツ状のものを見ると全部”タイヤ”のサインをしたりして笑わせてくれたり・・・

 

 

ベビーサイン習得の3つのポイントは?

 ・根気よくサインを使う

・教科書は見ない

・絵本と連動

 

一番必要なのは、根気よくサインを使う事です。

我が子のベビーサインを見たいのであれば根気よくサインを使ってください。教えるというよりは、ベビーサインは手話だと思うのでお話をする時に同時にサインを使うという感じでOKだと思います。普通の日常会話に+手の動きをつけるだけです。わざわざ教える必要はないです。

 

教科書は見ない。参考までに。

ベビーサイン系の本を全く見ないという訳ではなく、教科書通りにやらなくてもOKという事です。ベビーサインは、公用語ではないので家族内で通じればいいですよね。ベビーサインの形は、本の通りではなくて自分の使いやすいものを自由に教えてあげたらいいと思います。私は、勝手にイメージをして作ったものや、子供の動作をそのままサインとして使っていました。

 

絵本と連動して教える。

絵本を使うと、かなり効果があります。読み聞かせをしながら、絵本に出てくる単語を指さし、サインを見せながら読み聞かせてあげました。子供自身の身振りもそのままベビーサインとして活用したりもできます。絵本の中で覚えたものが、実際の世界とつながっていき広がっていきます。

 

例えばリンゴであれば、

絵本の中のリンゴを指さして、”リンゴ”

ベビーサインをみせながら”リンゴ”

実物のリンゴを見せて”リンゴ”

と連動して見せてあげると、いつか気付いてくれますよね。

 

おすすめの絵本はストーリーがあるものより、もっと単純な絵本です。絵を眺めて音を楽しむような絵本ですね。

 

おすすめの絵本を紹介しています

 

harusari.hateblo.jp

 

 

 

ベビーサインのデメリットはあるか?

ベビーサインにデメリットがあるとしたら教える側のお母さん、お父さんが負担に感じるという事です。覚えさせなきゃとか、覚えてくれないとか。負担を感じずにできる方であればベビーサインにデメリットはないと思います。めんどくさいと感じる方には向いてないと思います。

 

f:id:harusari:20210428093054p:plain

 

 

ベビーサイン、その後の効果は?

その後、話し始めも早かったですし語彙もとても多かったです

サインをしていたころから10年以上経過して、今思うことは小さいころサインを教えたことで賢くなった部分も少しくらいあるのかなって思ってます。

(本人はベビーサインをしていたことは全く覚えてないそうです。)

 

どのくらいの影響があったは分かりませんがベビーサインはやってよかったです。

なぜかというと、カワイイ小さな手を使って色々な事を伝えてくれたのは、今となってはかけがえのない思い出になっているからです。

 

言葉で表現できるようになると、子供自身も親もサインを使わなくなってしまうので、ベビーサインを楽しめるのは、ほんの一瞬なんです。貴重な時間を是非、楽しんで大切にしてくださいね。

 

それから、写真や動画をたくさん撮っておくことをお勧めします! 

私はあまり残さなかったのでめちゃくちゃ後悔してます。

 

f:id:harusari:20210428092713p:plain

  

 

まとめ

ベビーサインは教えるというよりは生活の中に自然に組み込んでいけば、言葉を覚えるように身についていくと思います。そして親自身の負担なく活用できるのであれば、子供の発達にプラスになると思います。そして一番に言えることはベビーサインでコミュニケーションをとれる、その大切な時間を大切にしてください。

ベビーサインと絵本は最強のタッグだ!

ベビーサイン、本当かわいいですよね!

我が子もベビーサインを使って色々なお話をしてくれたのは、かけがえのない時間でした。

 

 

子供がベビーサインを始めた1つの方法

私がベビーサインを教えるときに活用したのが絵本です。絵本は言語習得に役立つといわれていますよね。ベビーサインは手でお話をする手話、言語だと思っているので、当然ベビーサインを教えるときにも絵本はとても役に立ちます。

 

ベビーサインを使いながら読み聞かせをすることによって、本の中だけではなく動きも出てくるので読み聞かせ自体もとても面白くなります。

 

すると、子供は絵本も大好きになるし、ベビーサインも覚えるんです。

ただ読み聞かせをするより絵本が楽しくなり、

ただベビーサインを教えるより絵本も好きになる。

ベビーサインと絵本は最強のタッグですよね!!

 

他にもベビーサインと絵本のタッグにはいいところがたくさんあって、絵本を見ながら子供自身の動きをヒントに、オリジナルのベビーサインを作って活用したりもしていました。

 

是非、子育てにベビーサインと絵本を取り入れてみて下さいね。

ベビーサインを教えるときにお勧めの絵本を紹介します。

 

 

”じゃあじゃあ”という水の流れる音に合わせて身振りをしてみたり、飛行機がブーンと飛んでいく場面で、飛行機のサインを空中で飛ぶようにしてみたりすると真似して喜んで覚えてくれました。

 

 

 この本のてんてんてんという音に合わせて人差し指をつんつんするのを、そのままテントウ虫のベビーサインにしてしまいました。

  


 特に男の子は大好きな車。絵本を見ながら車のサインをしてくれます。

 


 ノンタンやいろんな仲間の動物が出てくるので色々なサインを覚えてくれました。表紙の草にとまっている小さなテントウムシも見つけては、てんてんてんとテントウ虫のサインで教えてくれました。

人差し指をもじもじさせて、あおむしを表現したオリジナルサインで楽しんだ絵本です。最後に、あおむしがチョウチョになるところで人差し指のもじもじが、ひらひらチョウチョに変身~

 
  

色々な生き物がぴよーんとジャンプするだけの絵本。単純でとっても分かりやすいです。ベビーサインも一緒にジャンプすると絵本あそびが広がります。

 


踏切を色々なものを乗せた電車が通ります。繰り返しが楽しい絵本です。特に電車好きのお子さんにはおすすめです。

 

 

 

ベビーサイン習得のために3つのポイントも書いてみましたので是非ご覧ください

↓ 

harusari.hateblo.jp

 

 

AIが勝手に子供を読書好きする話。(読書習慣を簡単に身に着ける方法)

子供に読書好きになってほしいって思いますよね。

自主的に読書でもしていてくれれば…

 

世間で言われている子供に読書習慣をつけさせる方法と言えば…

 

・親が読書をする!

・読み聞かせをする!

・本をすぐに手に取れる環境にする!

・月に1冊好きな本を買ってあげる!

 

などがあると思いますが。

 

実際は…

親が読書したって子供はゲーム。

読み聞かせなんて小学生にもなれば聞いてくれない。

本をすぐ手にとれる環境って、結構お金も、時間も、場所もかかる。

月1冊好きな本選ばせたら、欲しがる本はいつも漫画…

 

なんてことありませんか?

 

上記の方法は親も負担や手間がかかって大変なわりに、上手くいかないんです。

なので、子供が勝手に本好きになる簡単な方法を紹介します。

私が活用したのは、AIスピーカーの読み上げ機能です。

 

まず我が家では最初にお世話になったのがLINEのクローバというスマートスピーカーです。

幼児~小学生低学年の子供にお勧めです。


 

このLINEのAIスピーカーの機能に童話朗読というのがあって、全50種類の世界・日本の童話が 収録されているのです。

収録されている童話の朗読のクオリティも高く、音楽の入れ方や声の抑揚なども素晴らしいので子供が楽しんで聞けるものとなっています。

別の機能で、日本各地の民話が700以上収録されたスキルもあります。

他にもラインミュージックに登録すると、おとえほんや、子供向け怪談、江戸川乱歩などで検索するとお話を朗読したものを聞くこともできます。

本を読むというわけではありませんがお話に親しむことが出来ます。

 

このLINEClovaは、他にもいろいろなことが出来て、小学低学年くらいまでの子供のおもちゃとしても良かったです。音声でコントロールするゲームがあったり、動物の鳴き声や様々な音の再現機能など、子供にはとても受けが良かったです。

 

  

もう一つは、Amazonのエコーシリーズです。

読書習慣をつけそびれた高学年の子供にもオススメです。

 

 

こちらは、スピーカーとAmazonAudibleが連携して様々な本の朗読をしてくれるので読んでみたい本を選択して再生することができます。子供の本だけでなく、大人も好きな本を選択して聞くことが出来ますし、英語の絵本もたくさんあるので英語教育にも最適です。

 

Amazonエコーには画面付きの物もありますが、経験上、画面付きの物はできる事が増えて便利ですが、画面に注意をひかれてしまったり、他の機能を使いたくなったりするので本の朗読をメインで使用したいのであれば画面なしのものをお勧めします。

 

 

子供が本を読まないのは、字を読むという事に抵抗を持っている場合もあるので、

文字を読む行為を飛ばして、まずはお話好きになってもらうのが重要かなと思います。

お話好きになれば、読んでもらうのはスピードが遅く自分で読んだほうが早い!っていつか気づく時が来ると思うので、まずはお話に興味を持ってもらうためにAIスピーカーを活用するのもアリかなと思います!

 

 

読み聞かせをAIスピーカーにやってもらう

お話好きにになる

もっと聞きたい

本でも読んでみるか

自主的に読書をするようになる!

 

我が家は、これで名作、江戸川乱歩など実際の読書につながりました。

子供に読書習慣をつけたいと思われている方の一つの選択肢になればと思います。

 

 

10歳までに読みたい名作シリーズのおすすめランキング(中・低学年にオススメ読書本!)

Gakkenから出版されている10歳までに読みたい名作シリーズ。

こちらのシリーズには、ずいぶんお世話になりました。おかげで色々な名作を読むことが出来きましたし、完訳版へのきっかけとなってくれた素晴らしいシリーズです。

世界名作、日本名作、名作ミステリーとあり、どれもとてもいい作品ですが、その中でも子供が特に気に入っていた本のランキングをしてみたいと思います。

 

1位

名探偵シャーロック・ホームズ

このホームズを読んで、とても面白かったので10歳までに読みたい名作ミステリーシリーズをすべて揃えることになり、さらには青い鳥文庫の名探偵ホームズシリーズもすべて読破しました。ミステリーの面白さを教えてくれた1冊です。
難しそうな事件も、図解が載っていて分かりやすかったようで、少し怖い話だけどドキドキスリルを感じながら読み進めることが出来たようです。
 
 
2位
怪盗アルセーヌ・ルパン 王妃の首かざり
世界で一番有名な怪盗ルパンのお話。悪人からものを奪うところが、泥棒ではあるがヒーローでもあり子供にも魅力的にうつるようです。この話にはルパンの生い立ちが出てくるのでお勧めです。
 
 
3位
やはり第1巻でもあることから、ザ名作というのでしょうか。アンの魅力にどんどん引き込まれていきました。読後、子供はアンという人物にあこがれを抱いたようでした。この本がきっかけでほかの名作にも興味を持てましたし、青い鳥文庫の完訳版の赤毛のアンにも読むことが出来ました。女の子には特におすすめの一冊です。
 
4位
単純にお話が面白かったようで、息をつかせない展開で飽きさせないです。さすが昔から人々を魅了してきたお話です。何回も読んでいました。
 
5位
シートン動物記 オオカミ王ロボ
お話でありながら、これは実際にあった話だというところに、興味を持ったようです。ロボのかしこさや、哀れさを感じていました。この本がきっかけで、シートン動物記の別のお話も読み、読書の幅が広がりました。動物の賢さや愛情に感心します。
 
6位
古事記~日本の神さまの物語~
日本の神話。一度は読んでおきたいですよね。主人公の阿礼ちゃんが古事記の内容を思い出しながら書物に起こしていく内容です。古事記のお話と共に、阿礼ちゃんの小話も入ってくるので、古事記のストーリーも飽きずに最後まで読むことが出来ます。
 
7位
ロスト・ワールド 恐竜の世界
 1912年にシャーロックホームズの作者であるコナンドイルによって書かれた作品。今から100年以上も昔に書かれた作品であるにも関わらす、現代に映画化もされて今でに人々を魅了し続けるのは、本当にすごいですよね。
 
 
ー最後に
ランキング形式にしましたが、どの本も名作を面白く読みやすくギュッと凝縮してくれてあるので、読みやすいと思います。オールカラーで、巻頭には図解や、写真、説明が載っていて興味を引いてくれます。素晴らしいシリーズですので、子供の好きそうなお話を選んであげてください!

小学生と楽しむ芥川龍之介 日本名作入門。

芥川龍之介のお話は、是非絵本の読み聞かせをしてあげる事をお勧めします。なぜ読み聞かせがお勧めかというと、まず第一に言葉がとても美しいです。声に出して読んでみると、言葉の美しさとリズムの良さに不思議とどんどん引き込まれていきます。はじめから小説として小学生自身が読むにはハードルが高いかなと思いますが、絵本で読んでもらうと、とても身近なお話として楽しむことが出来きます。

 

それが、次は自分で読んでみよう、他のお話も読んでみよう…につながっていきます。まずは名作との出会いは是非、親が読み聞かせで作ってあげてほしいです。

 

f:id:harusari:20210301095221p:plain

 

ここからは私が、良いなと思った小学中学年から高学年向けの芥川龍之介の本を紹介したいと思います。ただ、とても残念なことに既に発売していないものもあるので、そういったものは、図書館などで探してもらえるといいかなと思います!

 

ートロッコ(作・芥川龍之介 絵・宮本順子 偕成社

 

主人公の8歳の男の子の良平が村外れで始まったトロッコを使った鉄道工事の様子を見に行っているうちに、自分もやってみたいと思うようになる。そんなある時、土工の手伝いをすることになり、良平は土工たちと一緒にトロッコに乗せてもらう。初めは自分も土工の仲間にしてもらえた面白さしかなかったものの、ふとトロッコに乗って村からかなり離れたところまで来てしまい急に不安な気持ちになってくる…

 

本を読み進めていくうち良平にどんどん良平に感情移入させられます。新しいことが始まったワクワクドキドキという高揚した気持ちから、はっと気が付いた時には一気に不安とさみしさ、焦りを感じる感情のジェットコースターが読み聞かせをする親も、子供も一緒に感じていただけると思います。そして最後も〇。

 

絵本ではありますが、文体も原作通りで日本語の美しさも一緒に感じることが出来ます。渋い絵で好き嫌いが分かれるかもしれませんが、子供も読後は内容、絵ともに”あ~面白かった!”となります。

  

ー魔術(作・芥川龍之介 絵・宮本順子 偕成社 

マティラム・ミスラという印度人の館を訪れた主人公の体験した不思議なお話です。魔術の不思議さにぐいぐい引き込まれていくと同時に、徐々に人間の本性が見えてくるお話です。ほぼ原文のままの文章なので、芥川龍之介の文章を楽しむことが出来ます。

絵は、日本画で岩絵の具を使って描かれており、独特の色合いや絵のタッチが魔術の不思議さと華やかさを一層引き立ててくれています。

子供はマジックや不思議なことが好きですから、楽しく読んでいただけると思います。同時に人間の欲深さを感じてもらえるのではないかなと思います。

 

自分でで読書をするのであれば、こちらもお勧めです。

字のサイズも大きく読みやすいのです。低学年のお子さんを対象に出版されているものだと思いますが。是非、感性が育ってくる高学年のお子さんにも読んでもらえたらと思います。

 

    

杜子春(とししゅん)(作・芥川龍之介 絵・藤川秀之 新世研)

 

中国の小説を芥川龍之介がアレンジして書いた短編小説です。金持ちだった主人公の杜子春が一文無しになってしまい途方に暮れていると、不思議な仙人の鉄冠子が現れその助言通りにすると黄金を掘り当て都一の大金持ちになります。が、しかし杜子春はまた散在し一文無しに。杜子春は再び鉄冠子に助けてもらいますが、また同じ過ちを繰り返します。そして3度目に鉄冠子に出会った時、人間に嫌気がさしていた杜子春は仙人の弟子にしてくれと頼みます。そして様々な試練を受けることになりますが、最後に杜子春は自分が本当に求めていたものに気が付きます。

 

えん魔大王や地獄や鬼の残酷さが文章と絵によって伝わってくるので、恐ろしく迫力があります。子供には少し怖いかもしれませんが、絵本だからこそ味わえる感情だと思います。それで終わりではなく、その後の展開に救いと教訓を得ることが出来ます。

絵本ですが結構ボリュームがありますので、読み終わった後に、なんとも自分自身が恐ろしい旅から帰ってこれた安心感みたいなものを感じることが出来るのではないでしょうか。母親としては、本に出てくるような母のように子供に無償の愛を与えられるだろうか?と自問させられました。 

 

1920年に芥川龍之介が児童向けに書いた小説ですので、子供にも理解がしやすいですし人生の教訓を得ることが出来る素晴らしい作品だと思います。

 
ただ絶版になっているのでとても残念です!!
 
 

ーくもの糸 (作・芥川龍之介 絵・藤川秀之 新世研)

 
罪人ガンダタが生前に行った善行、一匹の蜘蛛を助けた報いにお釈迦様が地獄から救い出して上げようと一本の蜘蛛の糸を地獄へお下ろしなさるといった物語です。
”ある日のことでございます。”からはじまり、~ございましょう。など、普通の絵本では使われない丁寧な文章が声に出すととてもきれいです。
 
蜘蛛の糸は、絵本でもいろいろな出版社から発売されていますが、私はこちらの新世研から出版されているものが好きです。あさましい主人公のガンダダの表情だったり、お釈迦様の悲しむような、憐れむような表情が、きれいな日本語の響きがあいまって何とも言えない雰囲気です。地獄のドロドロとした悲惨な世界と、極楽の蓮の花のいい香りのする対比もとても素晴らしいです。ただ、こちらも杜子春同様、現在は出版されていないのでとても残念です。
 
他の絵本でもそれぞれ良さがあるので是非読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
 
小さい子であれば、生き物を大切にしようとか、年齢が上がれば強欲はすべてを台無しにしてしまうだとか、読む年齢によって得られる感情は違うのかなと思います。物語としても、ドキドキハラハラできるので、そういう楽しさもあると思います。いつ読んでも教訓になることがある作品ですので繰り返し読んで欲しいなと思います。

 

 

 
 
 
ー10歳までに読みたい日本名作3 
走れメロス/くもの糸(原作・太宰治芥川龍之介 文・楠 章子 学研)
 
こちらは、子供自身が読むのにお勧めです。走れメロス太宰治ですが、芥川龍之介のくもの糸と、杜子春も収録されています。内容はかなり凝縮された内容になっていますので、ざっくりと読むことが出来ます。
この本の良いところは難しい言葉に注釈がついていることです。くもの糸であれば、”極楽”や”三途の川”、”むくい”や、”あさましい”などに注釈がついています。分からない言葉が出てきても、理解しながら読み進めることが出来て、新たな語彙を増やすこともできるます。
 
 
 
芥川龍之介作品集
 くもの糸 杜子春(作・芥川龍之介 絵・ひと和 角川つばさ文庫
 
 読み聞かせなどで芥川龍之介の作品に親しみを持てたところでお勧めです。全くの初めて読むよりも、すでに知っているお話があると、別の作品にもすんなり入っていけると思います。表題作以外に、たばこと悪魔、羅生門、芋かゆ、竜、鼻、など11作品が収録されています。色々な作品に触れてみてほしいと思います。
 
 
ー最後に
是非、読み聞かせで親子ともに芥川龍之介のお話の面白さと、日本語のきれいさを味わってもらえたらなと思います。そして、他の作品との出会いのきっかけを作ってあげてほしいと思います。
 
 

ゾロリの次は何を読む?小学低学年にオススメの本。~初級編~

小学1.2年生って、”かいけつゾロリシリーから読書のレベルアップができないって結構ありませんか?

かいけつゾロリの著者の原ゆたか先生は、”長い文章を読むのが苦手な子の手助けになれば”という思いでゾロリをお書きになったようです。本当にその思いの通り、”読んでもらう”から”自分で読む”読書の架け橋的な存在になってくれていると思います。ゾロリの以前はそういった類の本は少なかったんですよね。

しかし時代は流れ、最近がそういう架け橋的な存在の本は広まりを見せています。ゾロリから脱却できない場合は、まず、ゾロリ系統の本に挑戦して読書の幅を広げてあげてください!

かいけつゾロリ以外の本を沢山読んで読書量が増えていけば、読書に対する自信が出てきて、挿絵の少ない本でも読んでみようかなという気持ちが出てきます。

 

 

ゾロリ系~読書への架け橋本の紹介~

 

 

ようかいとりものちょう シリーズ

主人公のこん七がいろいろな事件を解決していくシリーズです。今とても人気です。イラストは漫画家のありがひとしさん。ポケモンのデザインもされている方で、さすがキャラクターがとても魅力的に描かれています。漫画で表現されている部分が多いのでとっつきやすいかなと思います。ゾロリより文字が小さく文章が結構あるので、読みごたえがあります。これが読めたら褒めてあげてください!

 

青鬼 シリーズ

もともとは大人気のゲームの青鬼。小説やジュニア文庫でも人気を集めましたが、こちらは小学生低学年対象読み物。Youtubeで青鬼をを見たことをある子も多いのでは?字も大きく謎解きもあるので飽きずに読めること間違いなしです。

 

  

ほねほねザウルス シリーズ 

もとは、カバヤ食品のお菓子のキャラクターですが、その恐竜のお話。主人公のティラノ・ベビーが冒険に行くお話です。漫画や迷路がもりこまれていて、字もかなり大きいのであっという間に読めてしまうと思います。まさに、ゾロリ系!巻数が多いので、好きになればたくさん読めちゃいます。

 

   

 おしりたんてい シリーズ

こどもは好きですよね。おしり、おなら…

”おしりたんてい”が様々な事件を解決していくお話です。そして最後はお決りのセリフときつーいにおいの・・・に決め顔。決め顔だけ絵のタッチが渋くなるところも笑っちゃいます。 NHKEテレ)でアニメ放送もしているので、併せてチェックするといいですね。絵本もありますので、お子さんと読みながら一緒に楽しんでみるのもいいですね。

 

 

おばけずかん シリーズ

こちらも小学生に人気のシリーズですね。こんなおばけがいます。のような、オバケの短いお話がいくつか入っています。怖いというよりも、面白い要素がつよいので楽しく読んでもらえると思います。裏表紙ににレア度などもかいてあるので、キャラクターを楽しむのも面白いですね。テレビ東京系列のおはスタでアニメ化もされているので、一緒にチェックできるのもいいですね。

 

 

科学漫画サバイバル シリーズ

このシリーズも、とても人気がありますね。ゾロリとサバイバルしか読まないなんていう小学生も多いのでは。学習漫画ですが、いわゆる日本の歴史や、ひみつシリーズなどとは少し違い、オールカラーでギャクが多いです。が、知識としての内容もしっかりしているので親御さんからの支持も多いのではないでしょうか。内容をすべて理解できなくとも成長しながら何度も読み返すことで理解が深まります。科学以外にも歴史など、いろいろな分野の内容のものが出版されているので、様々な知識を得ることが出来ますね。ただゾロリ同様にサバイバルシリーズから抜け出せないという罠もあるかもしれません…。そのくらい面白いです。

 

  

 モンスター一家のモン太くん シリーズ

主人公のモン太くんのおかあさんは魔女、お父さんはフランケンシュタインの一家の愉快なお話です。字も大きく太くイラストも全ページにあるので絵本と本の中間と言ったらいいでしょうか。お話が二つ入っていて、無理なく読めますので、初めての読書にもお勧めです!

  

 

となりのせきのますだくん シリーズ

作者の武田美穂先生が実際に小学生の時にあったお話だそうです。という意味ではノンフィクション!?いやノンフィクションではないですが、子供たちの何とも言えない繊細な気持ちが上手に表現されていて、なんか分かる。と共感できます。文章ではなく、漫画で描いてある絵本ですので子供一人で読書しやすいと思います。

  

 

はじめてよむこわ~い話 シリーズ

 怖い話は、続きが気になってどんどん読めてしまいます。このシリーズは字のサイズも大きく、内容も分かりやすいのでスイスイ読めると思います。ただ、お話が思ったよりも怖かったりするのでトイレにひとりで行けなくなってしまう子もいるかもしれませんね。 私は”あぶないエレベーター”が怖いと思いました。内容は親御さんが確認してあげてくださいね。

 

 

 グレッグのダメ日記 シリーズ

普通の本のように縦書きではなく、横書きの本なのでグレッグの日記をこっそり読んでいるような感覚になります。”日記”なので文章もセリフのようでわかりやすいです。ゾロリより少し難易度は高めです。

 

  

もしかしたら名探偵 シリーズ

事件のお話を推理をしながら読めます。そして最後に答え合わせ。挿絵も多く低学年でも推理を楽しみながら読めると思います。3話ほどお話が入ってます。絵が多く絵本の延長といった感じでしょうか。
 
同じ作者で、にゃんにゃん探偵団、わんわん探偵団もあるので名探偵シリーズが気に入れば、合わせて読んでいけると思います。

 
 
うみのとしょかん シリーズ

4つのお話がはいっています。うみにある図書館にやってくる海の生き物たちのお話。ちんあなごさんきょうだい、ウミウシはじめてのこいなど題名を聞いただけでも癒されるシリーズ。全4冊発売されていて1冊好きになれば全冊読破間違いなしです。
 
 
まじょのナニーさん シリーズ

女の子には特におすすめのシリーズです。挿絵も現代風でかわいくて読みたくなりますしスラスラ読めます。著者はまじょ子さんや、わたしのママは魔女の超人気シリーズの藤真知子先生。原ゆたか先生と同じ時代から活躍されているの先生ですので、さすが子供の心を掴んでくれてます!
 
同先生のチビまじょチャーミーのシリーズもおすすめです。

 

 

ほうれんそうマンシリーズ 全7巻

ゾロリがほうれんそうマンの悪役として登場している、原ゆたか先生がお話を書く作家さんになる前の本です。ゾロリが登場する本なので、ゾロリが好きなお子さんにお勧めです。

 

シルカ小学校のブキミともだち シリーズ

原ゆたか先生が絵を描かれている作品。上記で紹介した”おばけずかん”と似ています。小学校に出てくる面白いオバケのお話がいくつか出てきます。ゾロリより少し字が小さめですが馴染みのある原ゆたか先生の絵とテンポのいい面白いお話でスイスイ読めます。

 

 

ー最後にー

いろんなジャンル、いろんなタイプの本を沢山読むことにより、読書に対して自信がついたり、どんな本が好きなのか分かったりすると思います。まずは、いろんないろんな本に出会うことが大事かなと思います。

かいけつゾロリ以降もいろんな本に出会って、ゾロリ同様に面白いって思える本が見つかりますように!

 

harusari.hateblo.jp